
藩主田村家菩提寺 祥雲寺
天和元年(1681)宮城県岩沼から一関に所替えを命ぜられ入部した三万石を所領して以来一関藩政は明治4年の廃藩置県まで190年間連綿と続いた 手前が芭蕉の道迫街道でその分岐点にあり芭蕉もその前を通過して岩出山へ向かった 日本の道100選の道だ
|

赤穂藩主浅野内匠頭長矩公供養塔 祥雲寺
不思議な縁である 初代藩主田村右京太夫建顕公がたまたま江戸で幕府奏者番をしていたときに「松の廊下」の事件が起きた 吉良上野介に対する刃傷沙汰事件で内匠頭は江戸田村藩邸に預かりの身となりその後日田村邸庭先にて無念の切腹をさせられた➡ |

医者建部清庵の墓 祥雲寺
1712~1782 初代清庵元水の次男初めの名は由正で代々清庵を号し医業をもって一関藩に仕える 19歳で仙台遊学 後に藩主田村村隆公より学費を賜り江戸遊学独力で和蘭医学を極める 民間備忘録 備荒草木図を現す |
 |
左・下 伊達兵部宗勝一族の墓
願成寺
中世磐井の里は葛西氏により400年間にわたり支配されていたが秀吉の奥州仕置きで一瞬にして滅亡しその後伊達氏の所領となる
寛永18年
(1641)政宗の十男伊達兵部宗勝の領地となり伊達氏の内分家大名となる➡ |