 |
上左 源頼朝本陣跡
奥州征伐源頼朝本陣 頼朝の曽々祖父の義家とその父頼義を苦しめた盛岡市安倍厨川柵を確認する為7日間も滞在した
上 貞任の父安倍頼時遊楽庭園跡
左 源頼義・義家父子が安倍氏厨川柵進略本陣跡
上右 南部信直の高水寺城斯波氏攻略本陣跡
右 安倍比羅夫野営跡
日本海の古代海軍提督比安倍羅夫までが野営したと言うのだ 陣ヶ岡史蹟愛護会の方々のチョットやりすぎなような気がするが・・・ 然しそれを割り引いても魅力的史蹟である事には変わりは無い |
 |

南部家廟所 |
 |
上 大島 高任の墓 永泉寺
原敬の大慈寺近くの永泉寺には盛岡市出身で安政4年12月1日我国最初の洋式高炉による続出銑操業に成功し釜石製鉄の礎となり銑鉄製造に成功した近代製鉄の父となった大島高任の墓である 釜石市の橋野鉄鉱山・高炉跡が世界遺産『明治日本の産業革命遺産の一つ』として登録された
左 原 敬遺言の一部
*墓石の表面には余の姓名の他戒名は勿論位階勲等も記すに及ばず
*葬儀の際儀仗兵などは無論に願ふべからず
*死亡通知は親戚のみに限るべし
*生花造花放鳥香典等一切の御贈与は遺旨に依り勝手ながら御断致候
等10か条が記されている
岩出の里 其の6
  |