上 藤田小四郎像 筑波神社門前
幕末水戸藩士 水戸天狗党の首領格
上左中 万葉歌碑3首 筑波神社下
右端 万葉集巻20-4371 古部広方
橘の 下吹く風の 香ぐはしき
筑波の山を 恋ひずあらめかも
中央 万葉集巻3-382 丹比真人国人
鶏が鳴く 東の国に 高山は さはにあれども 二神の 貴き山の 並み立ちの 見が欲し山と 神代より 人の言ひ継ぎ 国見する 筑波の山を 冬ごもり 時じき時と 見ずて行かば 益して恋しみ 雪消する 山道すらを なづみぞ我が来る
左端 万葉集巻3-383 丹比真人国人
筑波嶺を 外のみ見つつ ありかねて
雪消の道を なづみ来るかも |
上 筑波神社拝殿 御神体は筑波山そのものである 3000年の歴史を有するという 境内は筑波山中腹から山頂までの370haに及ぶ
右 楠木正勝の墓(拝殿脇) この石塔六角石造宝憧は南朝の忠臣楠木正勝の墓と伝える 正勝は楠木正成の孫で虚無僧の祖と云われてる 但し奈良県十津川村他多数あり不明な点が多い |
 |
 |