 |
左 総社本殿
寛永4年建造された流造の社殿 奥州へ向かう途中武運祈願で太田道灌奉納の室町時代の漆皮軍配団扇は県指定文化財 道灌がここで詠んだ歌
曙の 露は置くかも 神垣や
榊葉白き 夏の夜の月
狛犬には 皇威震 神徳輝 とある 他に県指定文化財の扁額三十六歌仙絵や常陸総社文書がある
下左 日本武尊腰掛石
これはご愛敬でしょう
下 国指定特別史跡常陸国分寺跡
国分寺は今から1200年前聖武天皇の御代天平13年勅命をもって天下諸国66か所に建てられたもので上古常陸の国府の所在地であった府中(石岡)に置かれた 国分寺は僧寺と尼寺の両方を併せもって国分寺という 僧寺は正式には金光明四天王護国之寺と言い法華経の功徳により国家の安寧を図った 現在この地は真言宗智山派の浄瑠璃山国分寺と言う後継寺院があり往古の面影はない 然も平安中期には平将門の乱により常陸国府は焼かれ国分寺も大きな損害を被り更に佐竹氏と大掾氏との戦いの火災で堂塔は焼失し現在は下の国分寺跡の石碑1本だけあるのみだ |
 |
茨城廃寺跡 茨城廃寺は石岡市貝池にある古代寺院跡で焼く一町半四方の寺域の中には金堂・塔・講堂などの遺構が確認されている 発掘調査により出土した遺物の中に『茨木寺』 『茨寺』の墨書銘のある土器が発見されこの寺は茨木寺と呼ばれていた 建立は国分寺より早く7世紀後半とされていて古代の茨城郡で現在の茨城県の名前の語源となった寺である 跡地は現在この説明板を除いて何もない |