衣河古戦場跡
真ん中を東西に衣川が流れ左側に4号国道 右側に東北本線 右端に北上川が流れている 衣川は往時はもう少し手前の高舘の麓を流れて北上川に注いでいた 高舘と衣川の間で弁慶を始め義経の忠臣達が華々しく散っていった それがここです |
義経・静御前 吉野山の別れの歌
吉野山で別れの際に鏡を形見にもらった靜は
見るとても 嬉しくもなし 増鏡 恋しき人の 影を留めねば
と詠んで後世の人の涙を誘うのです そして義経も
急げども 行きもやられず 草枕 靜に馴れし こころ慣に
と後ろ髪の引かれる思いを詠んでいる |

伝義経夫妻の墓
「義経を大将にして頼朝と戦え」との秀衡の遺言にもかかわらず泰衡は度々の頼朝の脅しに屈し義経を急襲した 文治5年(1189)4月30日義経31歳 妻22歳 女子4歳共々自害した 泰衡は義経にくみした自分の弟忠衡 頼衡をも殺害した 伝義経夫妻の墓は元千呪印手院境内の平泉金鶏山の麓にあったが300m南東のここに移された |