 |
左上下 国王神社
坂東市岩井の磐井〜結城旋(県道20号線)脇の鬱蒼とした杉林の中にある 天禄3年(972)平将門公の三女如蔵尼により創建された 中世には守谷城主相馬氏が篤く信仰した 現在の拝殿は延宝3年(1675)本殿は天和3年(1683)に建て替えられた 平将門公坐像は国王神社の御神体で共に県重要文化財になっている 三女如蔵尼は福島県とも縁があり将門公戦死の際は難を逃れて奥州に下りいわき市四倉の恵日寺に庵を結んでいた 彼女は地蔵菩薩を深く信仰し出家して如蔵尼と改めた 37歳の時33回忌に際してここ岩井の地に帰り付近の山林から霊木を得て一刀三拝して父の坐像を刻み祠を建て祀ったのである それが国王神社創建の始めである 高さ76cmの将門公坐像が御神体なのだ |
石井営所(屯) 島広山 石井営所跡の碑がある
将門が関東一円を制覇するときの拠点とした地で表には島広山の標識がる 将門が政治・経済軍事の拠点とした所 将門はここを拠点に騎馬軍団の訓練や不毛の湿原の開墾を指揮したという 右画像 一言神社 |
 |