
十符が浦は又塩の浦
昭和20年頃にはここに130余りの直煮製塩の塩釜があったと云う 米一升5円の時塩一升は35円 内陸盛岡に行けば塩2斗が米2斗と現金350円にもなったという 野田の塩はヤマセの野田にとり命の支えだったと言う 紫色の小豆砂(あずきすな)におおわれゆるやかな弧を描いて続く海岸線 切り立った断崖が続く三陸海岸では珍しく貴重な砂浜です |

陸中海岸国立公園 十符ヶ浦の碑 九戸郡野田村
みちのくの 野田の菅にも かたしきて 仮寝さびしき 十符の浦風
夫木和歌集 長明
十府が浦 其の2  |

野田塩ベコの道由来板
豊富な森林と蹉跌は塩田法ではなく直径360cm高さ15cmの鉄釜による直煮製塩法により小人数でも大量の製塩が出来た |