 |
七日市場
政治の中心は平泉で経済・流通は衣河村だったがメイストリートにある七日市場はその中心であった
七日市場から道らしい道は此処までで此処からは先草茫で道はなくなり直ぐそこに衣川がある 衣の関道の碑から衣の関へ向う道の傍らの木の下に七日市場の碑建っている 他に八日市場の跡もあり衣川は相当賑やかだった事でしょう
衣(河)の関 其の4
 |
 |
右 月山神社
複雑な地形である衣河関のすぐ後ろにある月山 其の山頂にあるのが月山神社 1105年藤原清衡が堀河・鳥羽両帝の勅を奉じ往時は中尊寺の奥の院として大いに栄えたという
左・下 和我叡登挙神社
式内社(わかえとの神社)
本殿正面の前の玉垣の中にある巨石が和我叡登拳神社でこの奇石が安部一族の氏神荒覇吐神の依り代であり御神体なのです 同じ村内の磐神社・女石神社も安倍一族の氏神荒覇吐神を祀りやはり巨石がご神体である |
 |