
花巻農業校精神詩歌(賢治作詩)
校歌ではないが行事の際は全員で斉唱する
一 日は君臨シ カガヤキハ 白金のアメ ソソギタル ワレラハ黒キ ツチニ附シ マコトノクサノ タネマケリ/ニ 日ハ君臨シ 穹窿ニ ミナギリワタス 青ビカリ ヒカリノアセヲ 感ズレバ 気圏のキワミ 隈モナシ/三 日ハ君臨シ 玻璃ノマト 清澄ニシテ 寂カナリ サアレマコトヲ 索メテハ 白?ノ霧モ アビヌべし/四 日ハ君臨シ カガヤキハ 太陽系ハ マヒルナリ ケハシキタビノ ナカニシテ ワレラヒカリノ ミチヲフム |

復元 宮沢賢治先生の家 花巻農学校内
元は花巻市下根子櫻(現花巻市桜町)にあって賢治の祖父宮澤喜助の隠居所として建てられたもの 農学校を退職した賢治はここに羅須地人協会を設立して農村の人達の教育の場とし多くの詩を書き農耕に従い自炊生活をして捨て身の農村運動をした |
十和田湖の裸婦像・詩集道程・知恵子抄で有名な高村光太郎がここ花巻市にも縁があるとは思はなかった
みちのくの 花巻町に 人ありて 賢治をうみき 我を招きき
尚和20年4月23日の空襲で智惠子との愛の日々を過ごしたアトリエが焼けた光太郎は62歳の時賢治の縁で弟清六氏方に疎開していた そして花巻北西部のこの山荘には7年間過ごした 元は鉱山の飯場小屋でわずか7・5坪の粗末な山小屋です 『三畳あれば寝れますね』と亡き智惠子に語りかけたという 幾多の困難に独居自炊耐えながら生き昭和27年まで過ごしてた小屋です 初めて行った方はずいぶん大きな家と思いますが本体の外側に1957年一回目の覆い小屋が在りそして其の覆いも傷んできたので更に昭和57年に2つ目の覆いを建てたので大きく見えるだけです 真と善と美と知恵子に生きた独居自炊の生活でした 昭和27年秋光太郎は青森県の委託を受け十和田湖畔に建立する記念像の為上京し翌28年その像を完成して同31年73歳でその生涯を終えました
中下左 高村山荘 立派に見えますが中は7,5坪の粗末な小屋です
中下右 套屋の建設の事情の張り紙
下 詩碑 雪白く積めりの碑
雪林間の路をうづめて平かなり ふめば膝を没して更に深く
その雪うすら日をあびて燐光を発す 燐光青くひかいrて不知火に似たり
路を横切り兎の足跡点々とつづき 松林の奥ほのかにけぶる
十歩にして息をやすめ 二十歩にして雪中に座す
風なき雪飄飄と鳴つて梢を渡り 万境人をして詩を吐かしむ
早池峰はすでに雲際に結晶すれども わが詩の稜角いまだ成らざる奈何にせん
わづかに杉の枯葉をひろひて 今夕の炉辺に一椀の雑炊を暖めてめんとす
敗れたるものの卻て心平らかにして 燐光の如きもの霊魂にきらめきて美しきなり
美しくしてつひにたらへ難きなり |