春満開の浮島 周囲僅か150mぐらいとか 
      右 浮島神社 これほど有名な神社だけれど式外社なのである 主祭神は奥鹽老翁神・奥鹽老女神 の二神で如何にも塩釜らしい神様だ   浮嶋神社は別名で融神社ともいい源 融を祭祀神としているのも納得である 彼は陸奥 塩釜 信夫をこよなく愛しそのPRに多大の貢献をした 陸奥国民栄誉賞ものの人物なのだから | 
        | 
         聖武天皇勅願所霊威山宗吽神院 宮城県伊具郡丸森町館矢間 737年(天平9年) | 
        浮島 
       其の3 
       
           
         
         
         
         
        ➡
      大江千里は百人一首に 
      月見れば 千々にものこそ 悲しけれ  わが身一つの 秋にはあらねど 
      を残している  家持は九州薩摩(46歳)・越中(29歳)・陸奥(67歳)と不運の生涯だがそれを感じさせないのは不朽の名作万葉集のお陰だろう 陸奥で亡くなったのは事実だが其の遺骨の行方は不明である(壱岐に流された遺族が運んだとも言うが実際は何処にあるのでしょうか)  |