
大宝八幡神社 境内に万葉歌碑が3首ある |
右 万葉集巻9-1757 高橋連虫麻呂 筑波山に登る歌一首 併せ短歌
草枕 旅の憂へを 慰もる ?もありやと 筑波嶺に 登りて見れば 尾花散る 師付の田居に 雁がねも 寒く来鳴きぬ 新治の鳥羽の淡海も 秋風に 白波立ちぬ 筑波嶺の 良けくを見れば 長き日に 思ひ積み来し 憂へは止みぬ 左 反歌 万葉集9-1758
筑波嶺の 裾廻の田居に 秋田刈る 妹がり遣らむ 黄葉手折らな |
万葉歌人が歌にも詠んだ騰波 ノ江が万葉の時代この湖の美しさに多くの人々 が心を奪われたことがうかがえる 鬼怒川は約二千年前下妻市南部を東流し糸 繰川に導入され小貝川と合流していた 鬼怒川の 東流と付近の隆起によって小貝川が堰き止めら れその北側にできたのが鳥羽の淡海である その名を留める謄波の江駅 関東鉄道常総線で下りには大宝駅・下妻駅がある 右 謄波の江の歌碑 下妻市小貝川の橋の上にある つくばねの もみぢちりしく 風吹けば とばの淡海に 立てる白波 |
 |